2014年01月07日
松代TV講座のお知らせ
松代TV講座のお知らせ

楽しみながら
ビデオ撮影講座
是非一緒に
日時:2014年 2月9日(日) ・16日(日) ・23日(日)・
それぞれ 午後1:30~3:30
会場:伝承館(松代まち歩きセンターとなり)
講師:松代テレビ局で活動中の局員
参加費:1回 500円 3回参加で1,000円
講座の内容
・デジタルビデオカメラ撮影の基本
・パソコンへの取り込みのテクニック
・簡単な編集の方法
・ネット発信の方法
・松代テレビ局の活動内容
講座終了後、自由参加として松代テレビ局のテレビ放送の見学会を予定しています。
※ 講座出席の方はデジタルビデオカメラと三脚をご持参ください。
地域の皆様方のおいでを、心からお待ちしております。
若い皆様は勿論、50代・60代・70代の皆様、どうぞお気軽においでください。 また松代テレビでは、協力員や応援隊をお願いできる方を募集、更に各種イベント等のお知らせも放送しており、お知らせをご希望の方も どうぞ声をおかけください。
お申し込みとお問い合わせ
松代テレビ局(松代まち歩きセンター内)
TEL:285-0070(9:00~17:00)
メール : info@matv.moo.jp

歴史と文化の里である真田十万石の城下町松代、この松代で2010年6月に松代テレビを開局いたしまして3年半が経ちました。
今年も開局当初の基本理念を守り、地域の福祉を推進し、松代を更に住みやすく、魅力あるまちにしていくことを狙いとして、信州・松代の「今」を、そして新鮮な情報を、松代の皆様には勿論、全国の松代出身の皆様や観光でおいでになった皆様方に向けて発信していきたいと思っています。

楽しみながら
ビデオ撮影講座
是非一緒に
日時:2014年 2月9日(日) ・16日(日) ・23日(日)・
それぞれ 午後1:30~3:30
会場:伝承館(松代まち歩きセンターとなり)
講師:松代テレビ局で活動中の局員
参加費:1回 500円 3回参加で1,000円
講座の内容
・デジタルビデオカメラ撮影の基本
・パソコンへの取り込みのテクニック
・簡単な編集の方法
・ネット発信の方法
・松代テレビ局の活動内容
講座終了後、自由参加として松代テレビ局のテレビ放送の見学会を予定しています。
※ 講座出席の方はデジタルビデオカメラと三脚をご持参ください。
地域の皆様方のおいでを、心からお待ちしております。
若い皆様は勿論、50代・60代・70代の皆様、どうぞお気軽においでください。 また松代テレビでは、協力員や応援隊をお願いできる方を募集、更に各種イベント等のお知らせも放送しており、お知らせをご希望の方も どうぞ声をおかけください。
お申し込みとお問い合わせ
松代テレビ局(松代まち歩きセンター内)
TEL:285-0070(9:00~17:00)
メール : info@matv.moo.jp

歴史と文化の里である真田十万石の城下町松代、この松代で2010年6月に松代テレビを開局いたしまして3年半が経ちました。
今年も開局当初の基本理念を守り、地域の福祉を推進し、松代を更に住みやすく、魅力あるまちにしていくことを狙いとして、信州・松代の「今」を、そして新鮮な情報を、松代の皆様には勿論、全国の松代出身の皆様や観光でおいでになった皆様方に向けて発信していきたいと思っています。
2014年01月07日
今日から自宅で実践!「はりきゅう師が教える、楽ちんセルフケア講座」
誰にでも一定の効果が出る再現性(科学的)のあるセルフケアを
国家資格のはりきゅう師がわかりやすく教えます。
肩こり、腰痛などの整形外科疾患だけではなく、高血圧、便秘、不眠症などの自律神経症状にも効果があり、セルフケア後、すぐに効果を実感することができます。
横浜の内科医が考案した、現代医学と東洋医学の双方の利点を取り入れた、指先を刺激するだけの「新しいセルフケア(家庭治療法)」を学んで、日頃の健康維持にお役立て下さい!

受講料は無料。
ただし、事前申込みが必要で、電話、往復はがき、ホームページでお申込みください。
申込み締切は、1月22日(水)。先着順での受付となりますので、定員となり次第、申込締め切りとさせて頂きます。
◯日時:平成26年1月25日(土)
開場 午後1時30分 開始 午後2時 終了 午後4時
◯会場:篠ノ井市民会館 2階 第二会議室
(篠ノ井駅東口より徒歩5分、篠ノ井支所・長野市南部図書館となり)
◯受講料:無料
◯定員:24名(先着受付順)
◯対象:高校生以上の一般の方(特に慢性病でお悩みの方)
◯講師:篠ノ井はり灸院 院長 荻原 浩
日本伝統鍼灸学会会員、日本臨床環境医学会会員
◯申込先:篠ノ井はり灸院
住所:〒388-8011 長野市篠ノ井布施五明287-5 1F
電話:026-293-8841(休診日を除く、午前9時30分~午後5時)
往復はがき:参加者名、連絡先を書いて、上記住所までご郵送ください。
ホームページ:http://hari-okyu.net/