2010年11月17日
「昇太・たい平二人会」開催決定!
笑えば元気がやって来る!
人気テレビ番組「笑点」でお馴染み!「昇太・たい平二人会」の開催が決定しました!
底抜けに陽気で切れ味抜群の話芸で、今最も旬の噺家が腹の底から笑わせます。
とき:平成23年4月17日(日)14:00開演
ところ:上田市丸子文化会館
入場料:全席指定 4,000円(税込)当日 4,500円(税込)
詳しくは、特設サイトをご参照ください。
http://nininkai.ikidane.com/
※チケット発売日/12月12日(日)10:00〜
人気テレビ番組「笑点」でお馴染み!「昇太・たい平二人会」の開催が決定しました!
底抜けに陽気で切れ味抜群の話芸で、今最も旬の噺家が腹の底から笑わせます。
とき:平成23年4月17日(日)14:00開演
ところ:上田市丸子文化会館
入場料:全席指定 4,000円(税込)当日 4,500円(税込)
詳しくは、特設サイトをご参照ください。
http://nininkai.ikidane.com/
※チケット発売日/12月12日(日)10:00〜
2010年11月17日
「真田一族」をつなぐまちづくりシンポジウム
真田三代というと幸隆、昌幸、信之・幸村 であるが、幸村人気によって真田と言えば上田が思い浮かぶのが一般的になっています。幸村の兄信之の沼田や上田での働きや、上田から松代へ移されて以降250年にわたり真田家を存続する基盤を作った信之の功績はあまり評価されていません。
また真田ゆかりの地沼田や上田、松代のつながりもまだ十分ではありません。そこで沼田、上田、松代の三つの城下町を結び、真田一族ゆかりの地が連携してまちづくりを行っていくきっかけを作るために下記の要領でシンポジウムを開催します。
―沼田、上田、松代の三つの城下町を結ぶ―
「真田一族」をつなぐまちづくりシンポジウム歴史上の人物の足跡を訪ね、より深く知ることで、その人物がより好きになるといいます。人物を育てた地域、風土に親しみ、それらにまつわる名所旧跡をまわり、より深く知ることで、その土地や人々が好きになっていく。真田氏の城下町でも、そうした真田ファンが増えてきています。
そこでこの機に、真田氏の城下町として知られる沼田、上田、松代の三つの町から、講師をお招きし、シンポジウムを開催。真田三代(幸隆、昌幸、信之・幸村)や十勇士、小松姫など「真田一族を活かしたまちづくり」について語っていただき、情報を交換したり共有したりしながら、今後の活動に活かしていきたいと考えています。また、訪問者を温かく迎え、何度も繰り返しこの地を訪れたくなるような気持ちを持って帰っていただくためには何が必要なのか等についても交換できればと思っております。趣旨をご理解いただき、ご参加ご協力のほどよろしくお願いいたします。
開催要項
日時 11月27日(土) 13:30~15:30
会場 松代大英寺(小松姫の御霊屋が本堂です)
第一部 基調講演
「真田一族を活かしたまちづくり
池波正太郎が描く真田一族の魅力」
講師 土屋郁子さん(池波正太郎真田太平記館館長)
土屋郁子さんプロフィール
長野県茅野市生まれ。上田市の「社会教育大学」創設を機に、池波作品に傾倒する。平成9年に「池波正太郎真田太平記館」の設立準備に関わり、平成12年4月~平成13年12月館長に就任、平成19年に再就任し現在に至る。館の企画展以外に「池波正太郎真田太平記館in大阪城天守閣」展(平成19年7月28日~9月2日開催)に携わる。著書に『和田村と文学』(和田村教育委員会)、共著に『池波正太郎が残したかった「風景」』(新潮社)、『上田市誌―上田の風土と文学』(上田市誌編纂委員会)、『千曲川ものがたり』(郷土出版社)など。
第2部シンポジウム
シンポジスト
石川美智広氏(沼田観光協会事務局)
河合良則氏(上田原町一番街商店会理事長
鎌倉法弘氏(松代大英寺住職)
丸山一平氏(紙でつくる甲冑教室事務局)
コーディネーター宮沢博氏(2010松代イヤー実行委員会事務局長)
参加費 無料
主催 NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会
共催 2010松代イヤー実行委員会
お問い合わせ 026・278・1277 真田シンポ係(NPO法人夢空間事務局内)
・沼田市 沼田城建設推進の会
四百年前にあったとされる『沼田城』を新たな観光の拠点として、また郷土の誇りとして甦らすため、観光協会が中心となり建設推進運動を提起。利根沼田市内の各団体に呼びかけ「市民の会」を立ち上げ、建設に向けた募金活動等を開始した。また、沼田市観光ガイド協会のメンバーが、戦国時代真田氏の居城、五層の天守閣を有した沼田城址公園や、17世紀の町屋造り生方家住宅などの見どころ案内を行っている。
・上田市 「日本一の兵 真田幸村公放映の実現を願う会」
「日本一(ひのもといち)の兵(つわもの) 真田幸村公放映の実現を願う会」(会長・母袋創一上田市長)は、上田市を中心に昨年11月に結成され、幸村大坂城入城400周年となる平成26年までに、ドラマ実現の夢を果たそうと活動中。また、豊かな自然の城下町 歴史ロマンの薫る道を歩こう!など「真田幸村ロマンウオーク」(同実行委員会)なども多くの参加者を集めて行われている。
・長野市松代町
松代藩真田十万石祭り、松代城築城四五〇年、真田邸新御殿整備完成、樋口家、前島邸一般開放、佐久間象山生誕二百年(2011)など、真田十万石の遺産を生かした取り組みが行われている。また、お庭拝見、城下町ウォーク、旧町名復活を考える活動など、広く市民サイドからの取り組みが行われている。
・松代大英寺
松代藩初代藩主真田信之公奥方小松姫菩提寺
・紙でつくる甲冑教室 真田ゆかりの上田や大阪の、紙でつくる甲冑グループとの交流を通じて松代でも紙でつくる甲冑教室を開催、真田十万石まつりに出陣
また真田ゆかりの地沼田や上田、松代のつながりもまだ十分ではありません。そこで沼田、上田、松代の三つの城下町を結び、真田一族ゆかりの地が連携してまちづくりを行っていくきっかけを作るために下記の要領でシンポジウムを開催します。
―沼田、上田、松代の三つの城下町を結ぶ―
「真田一族」をつなぐまちづくりシンポジウム歴史上の人物の足跡を訪ね、より深く知ることで、その人物がより好きになるといいます。人物を育てた地域、風土に親しみ、それらにまつわる名所旧跡をまわり、より深く知ることで、その土地や人々が好きになっていく。真田氏の城下町でも、そうした真田ファンが増えてきています。
そこでこの機に、真田氏の城下町として知られる沼田、上田、松代の三つの町から、講師をお招きし、シンポジウムを開催。真田三代(幸隆、昌幸、信之・幸村)や十勇士、小松姫など「真田一族を活かしたまちづくり」について語っていただき、情報を交換したり共有したりしながら、今後の活動に活かしていきたいと考えています。また、訪問者を温かく迎え、何度も繰り返しこの地を訪れたくなるような気持ちを持って帰っていただくためには何が必要なのか等についても交換できればと思っております。趣旨をご理解いただき、ご参加ご協力のほどよろしくお願いいたします。
開催要項
日時 11月27日(土) 13:30~15:30
会場 松代大英寺(小松姫の御霊屋が本堂です)
第一部 基調講演
「真田一族を活かしたまちづくり
池波正太郎が描く真田一族の魅力」
講師 土屋郁子さん(池波正太郎真田太平記館館長)
土屋郁子さんプロフィール
長野県茅野市生まれ。上田市の「社会教育大学」創設を機に、池波作品に傾倒する。平成9年に「池波正太郎真田太平記館」の設立準備に関わり、平成12年4月~平成13年12月館長に就任、平成19年に再就任し現在に至る。館の企画展以外に「池波正太郎真田太平記館in大阪城天守閣」展(平成19年7月28日~9月2日開催)に携わる。著書に『和田村と文学』(和田村教育委員会)、共著に『池波正太郎が残したかった「風景」』(新潮社)、『上田市誌―上田の風土と文学』(上田市誌編纂委員会)、『千曲川ものがたり』(郷土出版社)など。
第2部シンポジウム
シンポジスト
石川美智広氏(沼田観光協会事務局)
河合良則氏(上田原町一番街商店会理事長
鎌倉法弘氏(松代大英寺住職)
丸山一平氏(紙でつくる甲冑教室事務局)
コーディネーター宮沢博氏(2010松代イヤー実行委員会事務局長)
参加費 無料
主催 NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会
共催 2010松代イヤー実行委員会
お問い合わせ 026・278・1277 真田シンポ係(NPO法人夢空間事務局内)
・沼田市 沼田城建設推進の会
四百年前にあったとされる『沼田城』を新たな観光の拠点として、また郷土の誇りとして甦らすため、観光協会が中心となり建設推進運動を提起。利根沼田市内の各団体に呼びかけ「市民の会」を立ち上げ、建設に向けた募金活動等を開始した。また、沼田市観光ガイド協会のメンバーが、戦国時代真田氏の居城、五層の天守閣を有した沼田城址公園や、17世紀の町屋造り生方家住宅などの見どころ案内を行っている。
・上田市 「日本一の兵 真田幸村公放映の実現を願う会」
「日本一(ひのもといち)の兵(つわもの) 真田幸村公放映の実現を願う会」(会長・母袋創一上田市長)は、上田市を中心に昨年11月に結成され、幸村大坂城入城400周年となる平成26年までに、ドラマ実現の夢を果たそうと活動中。また、豊かな自然の城下町 歴史ロマンの薫る道を歩こう!など「真田幸村ロマンウオーク」(同実行委員会)なども多くの参加者を集めて行われている。
・長野市松代町
松代藩真田十万石祭り、松代城築城四五〇年、真田邸新御殿整備完成、樋口家、前島邸一般開放、佐久間象山生誕二百年(2011)など、真田十万石の遺産を生かした取り組みが行われている。また、お庭拝見、城下町ウォーク、旧町名復活を考える活動など、広く市民サイドからの取り組みが行われている。
・松代大英寺
松代藩初代藩主真田信之公奥方小松姫菩提寺
・紙でつくる甲冑教室 真田ゆかりの上田や大阪の、紙でつくる甲冑グループとの交流を通じて松代でも紙でつくる甲冑教室を開催、真田十万石まつりに出陣
タグ :長野
2010年11月17日
侍学園復興 チャリティーイベント ~本と私と人生と~
ちょっとかわった
侍学園復興 チャリティーイベント
Cosponsored by チーム「やるしな」×ことば屋
~本と私と人生と~
2010.11.20 [SAT]
16:30 Start
定員50名
入場料 読まなくなった本1冊
GUEST 清水慎一氏 菓匠Shimizu シェフパティシエ
侍学園復興チャリティーイベント
10月6日午後、上田市保野にありますNPO法人侍学園スクオーラ・今人の学び舎で
火災が発生し、校舎の1階の壁と2階天井部分およそ50平方メートルが焼けました。
幸いに怪我人が出なかったのが救いではありますが、建物復旧のめどは立っておらず、
現在仮校舎での活動を余儀なくされております。一日でも早く復興出来るよう、
この長野から出来る応援イベントとして企画しました。
入場料としての 「読まなくなった本 1冊」とは??
読まなくなった本を1冊を寄付して頂くことにより
その本をお金に換えて侍学園にお金を寄付するという
システムです。
詳しくは「ブックドネーション長野」 ←をクリックしてください。
主催 チーム「やるしな」 共催 ことば屋
協賛 日本郵政 上田支店 株式会社 ながのアド・ビューロ
上田Navi 株式会社 バリューブックス
コミュニケーションズ・アイ 株式会社 サンタの創庫
お問い合わせ先
「ことば屋」 0268‐75‐2388 (高橋)
侍学園復興 チャリティーイベント
Cosponsored by チーム「やるしな」×ことば屋
~本と私と人生と~
2010.11.20 [SAT]
16:30 Start
定員50名
入場料 読まなくなった本1冊
GUEST 清水慎一氏 菓匠Shimizu シェフパティシエ
侍学園復興チャリティーイベント
10月6日午後、上田市保野にありますNPO法人侍学園スクオーラ・今人の学び舎で
火災が発生し、校舎の1階の壁と2階天井部分およそ50平方メートルが焼けました。
幸いに怪我人が出なかったのが救いではありますが、建物復旧のめどは立っておらず、
現在仮校舎での活動を余儀なくされております。一日でも早く復興出来るよう、
この長野から出来る応援イベントとして企画しました。
入場料としての 「読まなくなった本 1冊」とは??
読まなくなった本を1冊を寄付して頂くことにより
その本をお金に換えて侍学園にお金を寄付するという
システムです。
詳しくは「ブックドネーション長野」 ←をクリックしてください。
主催 チーム「やるしな」 共催 ことば屋
協賛 日本郵政 上田支店 株式会社 ながのアド・ビューロ
上田Navi 株式会社 バリューブックス
コミュニケーションズ・アイ 株式会社 サンタの創庫
お問い合わせ先
「ことば屋」 0268‐75‐2388 (高橋)
2010年11月17日
大岡(慶師集落)100%の10割そば “第6回慶師そば祭り”
第6回大岡慶師そば祭り
今年は8月の猛暑で昆虫の飛翔も少なく、せっかく咲いたソバの花が実にならない
という結果になり、早蒔きのソバの収量が大分落ち込みました。
しかし集落では、お米の減反分をソバに転作したお宅もあって、
今回も全量慶師集落産のソバを確保しました。
農楽里ファームでは
今年の減収を乗り越え来年も豊作を願い「慶師そば祭り」を開催します。
~慶師そば祭りは「さいたま蕎麦打ち倶楽部」のご協力により今年6年目を迎えます。
会長の阿部さんはNHK文化センターの講師を務める傍ら、各地で開催される蕎麦打ち大会の
審査員も務められ、素人そば打ちの最高段位である五段の称号をおもちです。~
ご家族の皆さまでどうぞお越しください!!
心よりお待ちしております!!!
第6回 慶師そば祭り
日 時 11月23日(祝日)11時~14時
(11:30~蕎麦打ちの実演を行います。)
場 所 長野市大岡五カ村地区センタ-
(県道丸子信州新線:十王堂バス停裏)
参加費 お一人様 600円
お問い合わせ
農楽里ファーム 遠藤 ℡&fax 026‐266-3034
メール norari@grn.janis.or.jp
今年は8月の猛暑で昆虫の飛翔も少なく、せっかく咲いたソバの花が実にならない
という結果になり、早蒔きのソバの収量が大分落ち込みました。
しかし集落では、お米の減反分をソバに転作したお宅もあって、
今回も全量慶師集落産のソバを確保しました。
農楽里ファームでは
今年の減収を乗り越え来年も豊作を願い「慶師そば祭り」を開催します。
~慶師そば祭りは「さいたま蕎麦打ち倶楽部」のご協力により今年6年目を迎えます。
会長の阿部さんはNHK文化センターの講師を務める傍ら、各地で開催される蕎麦打ち大会の
審査員も務められ、素人そば打ちの最高段位である五段の称号をおもちです。~
ご家族の皆さまでどうぞお越しください!!
心よりお待ちしております!!!
第6回 慶師そば祭り
日 時 11月23日(祝日)11時~14時
(11:30~蕎麦打ちの実演を行います。)
場 所 長野市大岡五カ村地区センタ-
(県道丸子信州新線:十王堂バス停裏)
参加費 お一人様 600円
お問い合わせ
農楽里ファーム 遠藤 ℡&fax 026‐266-3034
メール norari@grn.janis.or.jp